朝夕過ごしやすい季節となりましたが、体調を崩していませんか?

秋は、気温の寒暖差とともに気圧の変動によっても、自律神経のバランスを崩しやすくなります。

寒暖差というのは、

  • 1日のうちの最高気温・最低気温の差、
  • 前日との気温差、
  • 1週間単位での気温差、
  • 室内外(冷房の効きすぎた部屋やお風呂場など)での気温差などが当てはまるようです。

1日の気温差が7℃以上となると不調が出やすいようです。

自律神経って何ですか?

    交感神経と副交感神経からなります。

体温調節や心拍数、消化などの機能を無意識に調節します。

    気温の変化が激しいと自律神経が過剰に働くため、バランスが崩れやすくなるようです。

★自律神経が崩れるとどのような症状がみられますか?

    全身のだるさ、疲労感、頭痛やめまい、 肩こり、首コリ

寝つきが悪い、睡眠の質が悪い、食欲不振、胃もたれ 

手足の冷え、むくみ、不安感やイライラ、落ち込み    など

※自己判断して悩むより主治医に相談し、対応することが大切です。

★自律神経を整えるための生活上の注意事項は?

  • 適切な服装: 気温の変化に応じた服装

     例)朝夕の冷え込み時には軽いジャケットやカーデガンを着用

 2 バランスの取れた食事:腹八分、栄養バランスの良い食事を摂ることで、体の免疫力を

高め、自律神経の働きを助けます。

特にビタミンB群やマグネシウムを多く含む食品(魚、ナッツ、緑黄色野菜)を意識して

摂取しましょう。

 3 規則正しい生活:睡眠のリズムを整えましょう。

朝起きた時、カーテンを開け朝日を浴びる習慣をつけましょう。

 4 ストレス発散:深呼吸や軽体操、趣味などに時間を費やし、心を落ち着かせる

 5 適度な入浴:入浴は血行を促進し、体を温めることで自律神経の働きを整える効果があり

ます。 ぬるめのお湯にゆっくりつかることで、 リラックス効果が得られます。

 

★やってみよう!早口言葉… 大きな声を出して3回繰り返し行ってみましょう。

 

 

隣の客は、よく柿食う 客だ

「となりの きゃくは よくかきくう きゃくだ」

 

 

 

 

※「訪問看護」では、日常生活状況を伺い、簡単に行える体操の指導も行っています。