、
特色
住み慣れた自宅でお一人お一人の「その人らしい生活」を尊重し、安全、安心のお手伝いをしていきます。
利用者の方が可能な限りご自宅で生活が送れるように、他職種と連携をとりながらサービスを提供、支援を行っています。
当事業所は、サービス提供をする上で知り得た利用者及びその家族に関する情報を正当な理由なく第三者に漏らしません。個人情報保護に関しては、契約時に詳しく説明させていただきます。
こんな事ありませんか??
◎両親が高齢になってきて洗濯や掃除が大変みたい・・・。
◎同居している両親の介護の負担が大きくなってきたかも・・・。
◎一人暮らししている親の安否等が心配・・・。
《訪問介護 いこい》では、あらゆるニーズに応える介護・家事サービスを行い、ご自宅で
安心して快適な生活を送れるよう提案していきます。
訪問介護スタッフが利用者様のご自宅を訪問し、『食事・排泄・入浴介助などの身体介護』や『掃除・洗濯・買い物・調理などの生活支援』を行います。
⇒◎担当のケアマネジャーさんにご相談ください。
⇒◎お住いの地域包括支援センターにご相談ください。介護認定についての詳しい説明が得られます。
サービスの対象者は
『要介護1~5』の方、
『要支援1・2』の方も「介護予防訪問介護」
という形で、要介護状態にならないための
予防という目的のための支援が受けられます。
※新型コロナウイルス対策の取り組み
(利用者)
・日頃から健康状態や変化の有無等の把握
・体調確認(発熱、咳等の把握)
・検温
・37.5以上の発熱があった場合、連絡あれば提供中止
(必要な場合はガウン、ゴーグル着用し消毒行いながら提供入る)
・サービス提供の再開は発症より2週間前後連絡をとり有無の確認を行う
・パルスオキシメーターでの酸素飽和度の測定
(訪問介護員)
・出勤前の体温測定と発熱等の体調不良の症状が認められる場合、勤務を行わないことの徹底
・入室・退室時に玄関先にて全身に消毒、手指消毒、マスクの着用
・提供開始・終了時に手洗いを実施
・利用者に体調不良がみられる時には報告を徹底
・新型コロナウイルスに対する勉強会の実施
*新型コロナウイルス感染症予防と対策マニュアルに基づいて対応
利用できないこと
【直接本人の援助に該当しない行為】
・利用者が使用する居室以外の清掃(同居家族の部屋等)
・利用者以外の洗濯、調理、買い物等
・車、自転車、車いすの点検等
・家業の手伝いや点検等
・来客の応接(お茶、食事の手配等) など
【日常的に行われる家事の範囲を超える行為】
・大掃除、家具、家電の移動、もよう替え
・正月や節句などの季節の特別料理
・庭掃除、草木の手入れ、草取り など
【ホームヘルパーが行わなくても日常生活を営むのに支障が生じないと判断される行為】
・ペットの世話
・金銭、財産管理
・公共機関や公文書などの代理人行為
・年賀状の作成など
営業日・利用時間帯
月曜日から土曜日
午前9時~午後6時 (土曜日は午後1時まで)
(日曜日、祝祭日についてはご相談に応じます)
よくあるお問い合わせ
問 訪問介護ってなにをするところ?何をしてもらえるの?
答 介護を必要とする高齢者の家を訪ねて身の回りのお世話、お手伝いをさせていただきます。
問 どんな人が利用できますか?
答 介護保険の認定を受けられている方が利用できます。
問 実際に訪問介護をお願いしようとしたらどうすればいいのでしょうか?
答 ケアマネージャーさんに相談ください。
問い合わせ先
訪問介護ステーション いこい
電話 0877-49-6313
mail : ikoi@vice-utz.com